2018年11月03日

霊界における認識と地上の認識の関連性についての考察

霊界における認識と地上の認識の関連性についての考察


人間の本質は『思考』あるいは考えることにあります。
「動物にも備わっている魂を、精神に作り変えるのは思考の働きである。」とヘーゲルは述べています。
これは、霊界においては実体験として確認できる事実であるといえます。
高次元ほど具体的な思考形式ではなく、抽象的思考になっていくようです。

そして精神の状態、精神性の違いによって同じ対象を観察しても違う現れ方をすると言われています。
同じ川を見ても高度な精神性を有する魂には、光り輝く川に見えるかもしれません。
地上的な価値観、唯物論にそまり欲望のままに生きてきた魂にはドブ川に見えるかもしれません。

精神性の違いによって同一対象が違って観察されるということは、地上における客観性というものが霊界においては存在しないことを意味しています。

霊界においては自分の精神性を見ているのかもしれません。

時間においても同じ空間を共有しつつも同一時間の流れの中を生きているとは言えません。
私は時間の本質とはエネルギーの消費と考えていますから、現象の変化が激しいほど単位あたりのエネルギー消費量が大きいので時間の速度は速く進み時間の幅が短くなります。

霊界においては思いがすべて実現するといわれています。
魂の自由を束縛するものがありませんから、思ったこと考えたことが具現化すると言われています。
しかし、私はこの法則には条件があると考えます。
それは、認識力の範囲内においての自由であるということです。

ですから、魂にとって認識できていない世界に関しては「ない」のと同じです。
人は意識する精神なしでは存在する世界を知ることができません。
事物の存在は知覚され認識されることで成り立っています。
このような観点に立てば知覚されているもの以外はそもそも知覚内容が存在しないことになります。
誰にも見られていない色、誰にも聞かれていない音はそもそもどこにも存在しません。
すべての出来事は知覚行為の外には存在しません。
それらは常に私達の主観に依存している特性に結びついて存在しているといえます。

それでは、霊界における認識が地上においてどのように展開するのでしょうか。

私達の前に事物が謎めいて現れてきますが、それは事物そのものの成立過程に立ち会っていないからですが、思考を通して初めてその成立過程を考察することが可能になります。
私達は最初に観察を通して知覚内容を得ることができます。
視覚を通じて光や色の感覚体験を、触覚によって硬い柔らかい等の感覚体験を与えられます。
これらの異なる個々の知覚体験は同じ一つの対象に結びあわされます。
脳に提示される個々の知覚体験は、魂によって結合され統合されるといえます。

あるいは、感覚器官を通じて得られた知覚内容はこの時点では無秩序で混沌とした状態であり意味づけがなされていません。私との関係性はありません。

知覚内容は概念との関係において初めて意味付けがされます。
概念の総体から特定の概念あるいは個別概念を選び出し知覚内容と結合することで対象に意味づけがされます。
知覚内容と概念は思考を通じて関係性を持つことになります。
概念から照らされる光によって、知覚内容に自分自身との関係性や意味付けがされるのです。

しかし観察による知覚内容が増えるに従って、概念によって意味づけができない矛盾対立が生じてきます。
知覚内容の範囲が広がるに従って、これまで信じていた世界像を訂正しなければいけなくなります。
新たな知覚内容に対して、今までの概念では意味付けができなくなり、自分の内に対立矛盾が生じてきます。
この対立、矛盾を克服していくことによって概念の総体が拡がることになります。
対立矛盾を止揚統一していく過程で概念の総体が拡大することになります。

このように弁証法的運動によって高度な概念が形成されていきます。
知覚内容は概念によって意味が与えられ、概念は知覚内容によって拡大高度化していく相互関係にあります。

しかしこの知覚内容は、身体器官の性質に依存しています。
目の器官、耳の器官は複雑な機能をしている為、神経を通して脳に伝わる過程で知覚内容が変化してしまいます。
ですから人間には事物の本質、対象をありのままに観察することができません。
対象と感覚器官との関係を認識しているにすぎません。
知覚内容は事物そのものではなく身体組織の一つの現れであるにすぎません。

感覚器官は機能的に限界がある為、総体の中の一部、断面しか確認できません。
ですから地上における認識には限界があり、不完全性があるといえます。

感覚的なものは変転変化する為に、限られた時間内でこれが真実だと認識してしまうと判断を間違えることになります。
例えば花の成長過程を一連の流れで観察するとします。
種から根をはり芽が出て茎が伸び、葉が茂って花が咲いていきます。
しかし時間を区切って種だけを観察し、花の本質とは種のことであると認識したら事実の一面しか見ていないことになります。
一定の時間の枠内で、その対象の姿が真実をうつしていると考えることは間違いであるといえます。

花の概念を形成するには、まず花の知覚内容を持たなければなりません。
その後に概念の総体の中から特定の概念(この場合は花の概念)を取り出してきて、知覚内容と関連付けて意味を与え総合的に対象を認識することになります。

霊界と地上おける認識の共通点は客観性を持ち得ないことだと思います。
同じ対象を観察しても、個人の認識力の高下あるいは拡がり、価値観、興味や関心等の違いによって異なった認識をするということです。
それぞれの人が違った認識をしている以上、同じ世界を生きているとは言えないと思います。

そして大切なことは、宇宙は人間の存在(意識を持った存在)と無関係に独立して存在しているのではないということです。

宇宙は意識ある人間が認識するから存在し、人間は宇宙自身を知ってほしい為に存在するかのようです。




ぜひポチッとクリックしてね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 幸福の科学へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 幸福の科学へ
にほんブログ村 にほんブログ村 幸福の科学 ブログパーツ
posted by ガンちゃん at 23:55 | Comment(0) | 哲学的認識論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月28日

哲学の源流ギリシャ ヘラクレイトスの思想はドイツ観念論に影響を与えている

哲学の源流ギリシャ ヘラクレイトスの思想はドイツ観念論に影響を与えている

ヘラクレイトスの思想は、プラトンやヘーゲル哲学に大変な影響を与えています。

ヘーゲルは以下のように述べています。
『ヘラクレイトスの命題で、私の『論理学』のうちに、とりいれられなかったものは一つも有りません。』

ヘラクレイトスの考え方の特徴は、消去法を用いるのではなく結合法を用いた論理の組み立て方をしているといえます。
『これか・それか』というのではなく、『これも・それも』という統合的な観点です。
例えば、ある土地に家を建てれば、そこにある草地を破壊しますが、家を破壊すれば、草地を創りだす。破壊を伴わない創造はないし、逆もまた真なりということです。

論理的な一般原理として、このように述べています。
『存在は非存以上の存在ではなく、非存在とおなじく存在しない。存在と無はおなじものであり、本質は変化である。真理は対立物の統一としてしか存在しない。
一切は流れる。なにものも存続せず、おなじままということはない。』

感覚的なものは固定的なものでなく変化するものであり、実体として、あるいは本質を有しているとはいえません。
すべては、原因や条件に依存して、縁起によって存在しています。ですから実体として存在するものではありません。
ヘラクレイトスが言うように、「存在は非存在以上の存在ではなく、非存在とおなじく存在しない。存在と無はおなじものであり、本質は変化である。」
変化こそ真実の存在形式であり真理です。

ヘラクレイトスは、一だけがあり、他の一切はこの一が形を変え、変化し加工されてものである。この一以外の一切は、流れ固定せず、自分をもちこたえない。つまり、真実は「なる」であって「ある」ではない。
ヘラクレイトスは「なる」が原理であり、真実であると認識しています。
「存在は非存在とおなじく存在しない。『なる』は有ると同時に無い」

存在と非存在は対立する関係で、対立する観念が一つに結ばれ、「なる」のうちには存在と非存在がともにあるとされています。
「なる」は生成だけでなく、消滅も含んでいますので、この二つがばらばらのものとしてではなく、同一のものとして「なる」のうちに内包されています。

自然は一瞬たりとも静止することがなく、対立に駆り立てられ絶えず流動しています。この世では、生物であれ無生物であれ、時間の経過とともに変化しないものは皆無なのだ。森羅万象は流転する。

ヘラクレイトスの思想の特徴は変転変化です。
そして二律背反する事物の統合であり、正・反・合の弁証法であるといえます。

「同じ河にわれわれは入っていくものであり、入っていかないのでもある。われわれは存在するとともに、また存在しないのである」

「私は、事物が変化するというこの瞬間に、私自身も変化している」

真理とは、「なる」過程のことであり、ちがうものあるいは、対立するものが一体化していく過程を表現しています。

更にヘラクレイトスは霊的能力を有していたのではないかと思わせます。

「死なぬ者が死ぬ者であり、死ぬ者が死なぬ者なのだ」
ヘラクレイトスによると、人間の生においても死においても、生きることと死ぬことが一体になっています。
なぜなら、我々が地上において生きている時には、霊魂は死んでおり、肉体に閉じ込められています。逆に、地上において死を迎える時、霊魂はよみがえって霊的に生きるからと述べています。

ヘラクレイトスは、すべての存在が流れ、感覚的に確信されたものはあると思ったときにはもうない。だから感覚的な知のうちには真理はないと述べています。


また、ヘラクレイトスの思想の特徴として火を根本原理としていたようです。
『常に万物は火と、火は万物と交換されるのである』と言われています。
この火をエネルギーに置き換えて考えてみますと、アインシュタインが物質とエネルギーが等価変換できるという物理的法則を発見しましたが同じ意味として理解することが可能であると思います。

25世紀も先駆けてこのように考えることができるとは、真理は普遍であるということです。

仏教との関係でヘラクレイトスの思想を考えていきます。

ヘラクレイトスは、「生まれてから、生きていくつもりになるが、それはまた、死を覚悟することなのだ」
と言われています。
仏典「善勇猛般若経」には、「出現する性質のものは、なんでもすべてが滅する性質をもつ」「出現の本質、それはおのずから破滅することであり、それが『滅』である。」
「生起と同時に滅である」と書かれています。

「断常の中道」で言われているように、現在の自分の状態が常に続いていく考えは、まちがえであります。また、死ねばすべてがなくなるといった唯物的な考え方も間違えです。
魂自体は来世も続いていきますが、運動形式や表現形態が違ってきますので、変化しながら存在するが正解であると考えます。

肉体を含めて物質的なものは、その生まれた瞬間、生じた時、発生した時点ですでに滅びに向かっており、永遠に続いていく存在ではありえませんが、だからこそ逆説的にこの世を超えた霊的世界に対して目を向ける必要があると考えます。

また、地上という相対のなかに生きているからこそ、霊的世界の素晴らしさを再認識できるとも教わっています。
ヘラクレイトスは、「悲しい日々を体験しなければ、楽しい日々を過ごすことができないし、不幸についてせめて漠然とでも認識していなくては、幸福を評価することができないのである。
苦痛に対する快楽や、涙から切り離された笑いについても、同じことが言える」と述べています。

真実の世界観を獲得する智慧は大事なものでありますが、真理を聞いても右から左に抜けていく人が、いつの時代にもいるわけです。
ヘラクレイトスが言うには、「実は考えることは万人に共通なのだが、知というものは大多数の所有物ではないのである。たいていの人々は、歩いているうちに、道がどちらに向いているのかを忘れてしまうのである」と述べられています。

また、「彼らは眠っている時の所業を忘れているように、覚めているときの所業にも気づかないのだ。そしてロゴスには出会う前も後も、気がつかない。」といわれています。

ヘラクレイトスの言葉に「いてもいない」という名言がありますが、肉体はその場にいても、思考する主体、魂が別のところに飛んでいて、真理を聞けども音にしか感じ取れないという人が今も昔もいるということでしょうか。

ロゴスとは、概念・意義・定義・説明・理由・理論・思想・等に用いられたり、あるいは、言語の能力・思惟・理性・思考力の意に用いられたりしますが、ヘラクレイトスに関しては、一切を貫き支配する理法(世界理性)という意味で使用していると考えられます。

ヘラクレイトスは、五感から生じる認識は間違いであると、いろんな箇所で指摘しています。

『一般大衆の認識に関しての間違えは、ロゴスの代わりに、五感を用いることに執着しているからだ。
あるいは、「目は耳よりも正確に証言するが、もちろん、これは識別能力を有する人の目の場合である。逆に、野蛮人には目も耳も語らない。なにしろ誤謬は五感というよりも霊魂に依存しているし、霊魂が愚鈍ならば、それはすでに・・・・」』と辛口の厳しい言葉を残しています。

ヘラクレイトスはソクラテスやプラトン同様に霊的能力をもっていたのではないかと思えます。
仏教でいう覚者(目覚めたるものの意)ように高度な霊的能力を有しながら同時に、理性的な人物であったのだと思えます。

また、智に関しても厳しく論じています。
「智を求める人は、実に多くのことを探究しなければならないのである。そしてその際に、表面にあるものであれ、一見して現れているものに迷わされることなく、ものの内部に隠れているものであれ、それぞれのものを徹底的に検討しなければならないのである。」

「もの自体は美しくも醜くもないし、良くも悪くもないのであり、それらの目的によって初めて、そういうものとなるのである。それだから、神々が戦争を淘汰とみなす以上、それは望ましものかもしれませんが、それは人間からすれば死をもたらすから最悪のものである。」

「どの現実も肯定的な面と、否定的な面という両面を必ず有する。海水は魚には貴重だが、人間には致命的である。一見して凹状に目えるものが、凸状にあることもありうる。
あることが、正しいか正しくないかを決めるためには、人間は理性にではなく、五感に頼っているが、このことから錯覚に陥るのである。そして、賢者が人間に警告をしている時にでも、彼らは信用しなくて、まるで眠っているかのよう行動する。」

ヘラクレイトスの思想は現代においても十分に通用する教えであり、哲学の源流に位置する人物ではないのかと自分は思っています。




ぜひポチッとクリックしてね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 幸福の科学へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 幸福の科学へ
にほんブログ村 にほんブログ村 幸福の科学 ブログパーツ
posted by ガンちゃん at 03:11 | Comment(0) | 哲学的認識論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。