古代エジプトに図書館司書エラトステネスという人物がいた。二千二百年以上前の人物で、夏至の日に井戸の底に太陽が見えるという話しを聞き大いに関心を持った。
井戸の底に太陽が見えるなら、太陽は井戸の真上に来なければならない。そして、もし太陽が井戸の真上にあるのなら、まっすぐに立っている柱には影ができるはずがない。ところが、彼が住んでいるアレキサンドリアでは、夏至の日にも柱に影ができる。
紀元前三世紀、アレキサンドリアはもとより、世界中の科学者は地球が丸いとは誰も考えていなかった。
しかし、エラトステネスは、もし太陽の光が直進し、大地が平坦ならば、どこにいても夏至の日には影ができないはずだと推論した。ある地点では影がなく、他の地点では影ができるとすれば、論理的な説明は一つしかない。大地は湾曲しているはずである。つまり、地球は丸くなければならない。
エラトステネスの素晴らしさは、誰でも見逃してしまいそうな、日常的な小さな事実から、真理を発見したことであると思う。
「視野の中にあっても目に見えないものはたくさんある。知覚の中に入ってこないからだ」とある作家は述べている。これは、感覚的には対象を同じような受け止め方をしていても、受け取り方が違えば、ものの考え方が人それぞれ違ってくることを意味しているものと考える。
つまり、人は同じ環境に置かれていながらも実は住んでいる世界が人それぞれ違っている可能性があるということである。
フランスのモンテーニュは「人生の価値は時間の長さではなく、その使い方で決まる。長生きしてもむなしい人がいる」と言っていた。
つまり、毎日を適当に生きている人生と、問題意識を持って生きている人生では、長生きしたかどうかに関係なく人生の結果が違ってくるということである。
仏教においても縁起の理法により、自分で心の中に蒔いた種をいかに育てるかによって人生が変わってくると教えている。
哲学者のジェームズ・アレンも次のように述べている。「すぐれた思考や行動から悪い結果が生まれることはない。間違った思考や行動から良い結果が生まれることもない。それはトウモロコシからトウモロコシ、イラクサからはイラクサしか育たないのと同じである。人はこの自然界の『原因と結果の法則』を理解しているにもかかわらず、自分の人生にその法則を活かせる人のなんと少ないことか」と述べている。
これは他人事でなく自分の人生にも当てはまることであり、これだけ多くの真理の書籍を何十年と読みながら、自分の人生が根本のところで変わったのだろうかと、考えることがある。
ソロモン王は「人は心に思い描いているとおりの人間になる」と言われています。この言葉はいろんな哲学者や心理学者、また偉大なる宗教家が教えている真理であるが、知識として知っていながら自分がもし変わっていないとすれば先ほど述べた「視野の中にあっても目に見えないものはたくさんある。知覚の中に入ってこないからだ」ということである。
これも自己責任と考えると、将来の成功が手に入らないとすれば、「今の考え方に問題があるからだ」といえる。
いろんな分野の勉強をしても現実が変わらないということは、学んだ内容を実践していないということが言えると思う。自分自身に対しての反省である。
トルストイは、「誰でも世界を変えたいと思うが、自分を変えようと思う人はいない」と述べているが、それほど自分自身を変えていくのは大変なことであると思う。
たしかに、人生は一冊の問題集であると言われているので、そう簡単に人生の問題に解決がつくと言うわけにはいかないとは思うが、自分の現時点での掴んだ悟りに応じた諸問題が起きてくるものである。
アルバートアインシュタインは「いま直面している問題は、その問題が発生した時と同じレベルの発想では解決できない」と言っているが、自分の成長にともなったそれ相応の問題が次から次へと出てくるので常に自分自身の向上を目指さなければ脱落していくということである。
人は自分の頭に思い描けないことは実現できないと言われていますが、いろんな局面でアイデアをひねりだしながら精神的成長を常に心がけなければならないと最近つくづく思う。
精神的な強さを持たないと、他人の言葉や意見を頼りにして流される人生を送ることになりかねない。
また、精神的に成長しないと現状のルールや固定概念に縛られて主体的な人生を送ることができなくなり魂の成長にとってもマイナスな人生を生きることになると思う。
にほんブログ村 にほんブログ村 幸福の科学