1つは唯物論的な科学者や哲学者、左翼系等の方で宗教自体を見下しており、自分たちの方が学問的にも優れた勉強をしているので、あえて宗教に助けを求める必要性を感じない人達。
2つめは、この世的な能力不足で社会的に対応できない人が、何らかの自己実現や自分の居場所を求めて宗教ジプシーになる人達。
2つ目に関しては、仏教を学ぶ宗教者が現代社会に適応するには、識と般若の両方の智慧が必要であると思います。
識の部分は、この世的な仕事能力や問題解決能力の部分です
地上的な悩みや問題を解決することにより心の曇りを無くすための智慧です。
「世間解」の部分がしっかりとしていることで、悪霊の侵入による人格破壊をふせぐことにも繋がっていくと思います。
しかし、日本人は宗教的な般若の智慧には関心がないようです。
仏法を学んで知識を経験に生かして、智慧にかえるという方向にいかず、何を拝めば救われるのか手っ取り早く教えてくれという感じでしょうか?
本来の仏教が日本に伝わることで、仏の教えがどのように変容したかを渡辺照宏氏の「日本の仏教」を参考にしながら考えていきたいと思います。
『我が国の仏教教団としては、経典は理解するためのものでなく、儀礼に用いるのが第一義であります。
まして一般信者の信仰の裏付けとして、
例えばキリスト教信者におけるバイブルのように、仏教経典が与えられたことは無かったと言ってよい。
ヨーロッパでも一般の信者がパイブルを読むことを禁止されていた。
ただ日本ではそうした要求すらなかったので、禁止する必要さえもなかった』
つまり、日本人の宗教に対しての考え方は、神の教えを理解し、実践するためのものではなく
念仏を唱えれば、どんな功徳があるかといった浅い理解で止まっているのではないかと思います。
本来の仏教は、自助努力や精進を重要視し自己の魂の向上を目指していくと同時に智慧を得ることが修行の目的であったはずです。
多くの人に慈悲の心でもって教えを広げていくことが仏教を学ぶ修行者のあるべき姿であったはずです。
渡辺照宏氏は以下のように述べています。
「仏教の高い理想を追う人が民衆の、広くいえばあらゆる生き物の幸福を計るということは、仏教の本来の立場から見て当然である。
自利利他円満(自己と他人との目的の完成)と上求菩提下化衆生(上に向かっては理想や悟りを求め、下に向かっては衆生を幸福に導く)とは言い古されたことであるし、釈迦自信の生活や、その後継者たちの業績をみてもはっきりとあらわされている。
仏教における教説や学説も実践の徳目もすべて自他の理想の完成という一点にかかっている。」
仏陀やイエス様が2500年、2000年と黙って沈黙しているのでしょうか。
黄金の法に書かれているように、多くの光の天使たちが地上に生まれ天上界から指導されていたはずです。
霊的世界の善悪はこの地上における曖昧な善悪の価値観と違い、明確にどちらかにかわれることになります。
慈悲と関連して仏教の特色に寛容ということがあります。
一神教の宗教では、自分の教理と異なるものを異端とか邪教とか言って悪魔のごとく忌み嫌うことがあります。
しかし
仏教は特殊な教理を人に押しつけることではなく、各自が内面に具えている菩提心をめざめさせて、人間の完成に至るように指導することを眼目とするものであるから、たとえ異なった見解や信仰形態を持っていても一概に排撃することはしません。
仏教は、信仰形態や見解が違っていても他の宗教に対して寛容です。
ですから、
仏法は、それぞれの対立関係にある宗教同士が理解しあえる可能性を秘めていると思います。
にほんブログ村 にほんブログ村 幸福の科学