トルストイは信仰に関して次のように述べられています。
「信仰のない人間の生活は・・・動物の生活である」。
主は言われました。
「目に見えない尊い存在を信じ、理解し、それに基づいて行動することができるということは、人間として尊いことです。」
繁栄の法より
目に見えない尊い存在を信じることができるというのが、人間としての条件なのでしょう。
感覚的な物はすべて、過ぎ去っていく河の流れのようなものかもしれません。
しかし人間は、その感覚的な物を実感として認識し、それをこえたるものをなかなか信じることができません。
なぜか、それは感覚をこえたものは経験できないから、確証が持てないからでしょう。
トルストイは人間を河に例えています。
「人間は河のように流れ動くものです。人間は同じ人間であっても毎日、同じ人間とは限らず、ばかであった人が利口になったり、意地の悪かった人が、親切になったりする。そしてその逆も真である。人間を裁いてはならない。こちらがある判断をくだしたとき、相手はすでに別人になっているのである。」
と言われています。
感覚的なものは、常に変転変化していきますが、人間も時間の中で変化していきます。
人間を裁いてはいけないというのは、罪を憎んで人を憎まずということでしょう。
信仰とは、神を信じるのと同時に、神の子である人間の神性を信じることでもあると思います。
イエス様も言われています。
「あなたの剣をもとの所におさめなさい。剣をとる者はみな、剣で滅びる」
「人をさばくな。そうすれば、自分もさばかれることはないであろう。許してあげなさい、そうすれば許されるであろう」
全ての人間に神性、仏性が宿っているからこそ、上記の言葉が意味を成すのです。
心理学的に見ても人を憎むという行為は、自分を憎んでいるのと同じなのです。
潜在意識において、相手を憎むという行為は、相手という主語が取れて憎しみだけが潜在意識に残るのです。
ですから、他人を憎むという行為は、自分に対して憎んでいることになるのです。
人を憎まないというのも、弱い自分の心との戦いです。
人を裁かないというのも、弱い自分の心との戦いです。
信仰心を持ち続けるということは、疑い、不信感、との戦いで勝ち取っていくものなのでしょう。
にほんブログ村 にほんブログ村 幸福の科学