原子と霊的エネルギーの関係を考えてみます。
電子の質量(m)が速度(D)で軌道を回転する遠心力とe(電荷)の2乗(電子と陽子のクーロン力による求心力)に等しい軌道を回転します。
電子の半径・軌道数の計算式
nを自乗すると軌道数になります。自乗は面積であり面積はエネルギーを表します。nを整数で表すと半径になります。
表でまとめると左記のようになる。
nが整数のときは半径Aを表し、n2にすると面積になり、面積は軌道数でありエネルギー量を表す。
一つの軌道に電子は2個まで存在することができるので、C×2という計算で算出してある。
数式から導かれる結果は以下の表になる。
電子が一つの円を描いたとき電磁波の一周波のエネルギーが発生するが、この波の半周はプラスの位相であり、次の半周はマイナスの位相であります。このプラスとマイナスは一つのエネルギー圏であり一つのエネルギー圏には一つの電子しか存在できません。一つのエネルギー圏とは一つの粒子を意味しているから、一つの軌道には0°〜180°までにプラス位相の電子と180°〜360°までにマイナス位相の電子が各一個、存在します。
±1/2上向き、下向きの2個の電子が同一方向に回転するので、逆位相の電磁波を発生します。
一つの電子軌道にはパウリの排他律により、2個の電子が収容され、それぞれ180度離れた位置から同一方向に回転するので発生する電磁波の位相が180度ずれ、電磁波の山と谷が相殺されるはずです。エネルギー保存則があるので電気的には中性になったが消滅したわけでなく、他のエネルギーに変化したのではないかと考えられます。これが原子波(原子から発生すると言う意味)≅重力波であると推測します。輻射した分、希薄になった原子空間を埋めるためのエネルギーの流れが万有引力と思われます。
次にエネルギーおよび電子の運動半径がそれぞれとびとびになることを示します。
電子は次の条件を満たす円軌道のみをとることができ、この条件を満たす円軌道上では電子は電磁波を放出せず、永続的に円運動を行うことができるといわれています。
mv×2πr=nh・・・・・・・・・・・・・・・・1
mvは電子の運動量、2πrは円周360°、nhはプランク定数の整数倍
これは電子を粒子でなく波(物質波)であると解釈し、整数倍であれば波は干渉せずに残りますが、整数でないと波は干渉(波の山と谷が打ち消し合って0になる)して永続的に円運動ができないと説明していると理解しています。
次に、
これは、電子が速度vで運動することによる遠心力と電荷の二乗に比例し、距離の二乗に反比例するクーロン力による求心力のつりあった軌道を電子がまわっていると理解します。
最新量子論 学研参照
結論として、エネルギーおよび電子の運動半径がそれぞれとびとびの値をとることが示されます。
しかし1の式を以下のように解釈する方もいます。
一つの円周(2πr)を一つの電子(m)が速度(D)で回るとき輻射するエネルギーが右辺のh(一回転あたりのエネルギー)である。
一回転に発生するエネルギー(h)に振動数ν(回転数)をかけることでエネルギー値がわかります
結論
電子や原子は、自転するごとにhプランク定数(1Hzの電圧)が発生し、電子や原子の運動量に変換(運動量保存の法則)します。
消費した分のエネルギー量は常に4次元以降から補給されています。
消費した分、希薄になった原子空間に流れるエネルギーが、重力として観測されています。
プランク定数の単位をエルグにすると、万有引力定数と近似値です。
おそらく素粒子が自転するたびに、hが発生し運動量に転化します。
発生し消費された分のエネルギーが粒子に流れ込みます。
これが引力として測定されています。
にほんブログ村 にほんブログ村 幸福の科学