2013年04月29日

道徳律(道徳法則)と愛に基づく行為

道徳律(道徳法則)と愛に基づく行為

道徳律とは、道徳行為の規範となる普遍妥当的な法則を言います。『義務』を重視する倫理学の立場で主として用いられる概念でありますが、道徳を神の命令と考える立場や、カントの提言的命令の説などがあります。
提言的命令とは、無条件的なもので行為の結果や目的に無関係に、行為そのものに価値があるとして命令するものです。
ここで言う普遍妥当的というのは、例えば日本おいては正しい行為であるがヨーロッパでは正しくないでは普遍的ではありません。また、1000年前は正しいとされていましたが、現代では正しくないという行為も普遍的ではありません。時間的・空間的にも正しいという意味であると理解しています。

カントは行為に対しての結果よりも、その動機にまでさかのぼって道徳性を問うたと思いましたが、義務で行う行為が善だとしても、はたしてその行為は最高善と言えるのでしょうか?
義務で行う行為は、その人自身の心から生じた行為ではなく、条件(義務)という外から強制された善であり、その条件がなければ、正しい行為を行うかどうか定かではありません。

善の行為、正しい行いも、愛の思いから生じた行為こそ理想の善であり、動機においても正しいことであると思います。
しかし、愛の思いが自然発生的に起きてくることは、まずないと考えてよいと思います。
愛の思いが自然とでてくるためには、自分に降りかかる試練を経て、自分の苦しみや悲しみを通して相手の気持ちを理解する、あるいは相手に共感する必要があると考えます。

ある人は道徳的な善を以下のように考えてまとめています。
「愛による善とは、道徳的義務としての善を、継続して行い続けた人にして初めて、獲得しえる境地である。訓練・努力によって愛の心とはどういうものか、ということがはじめて魂の奥深くに刻み込まれる。はじめは義務感から行っていた善なる行為が、長い間の実践と訓練、経験の量などによって、徐々に深化され、やがて与える愛の喜びというものが、まるで自らの魂の本性であるかのような深さまで、深く刻印されてゆく。
いわば道徳的義務としての善行とは、道に不慣れな人が、はじめてきた道を、地図を頼りに歩いているようなものだ。これに対して、愛による善行とは、その道をすでに知り尽くした人の歩き方に似ている。
道を知りつくす前は、誰しも最初は、その道に不案内なものだ。しかし、その道を何度も何度も歩いてみることで、やがてその道に精通するようになる。その道を歩くのが、何の苦も感じない、当たり前の行為に変わってゆく。これと同じように、道徳義務としての善行の実践・繰り返し・訓練によってはじめて、人は愛による善行を、自分自身の自然の感情として実感できるようになるのではないか」
と友人は述べていましたが、鋭い洞察力だと脱帽いたします。

もちろん、地獄に落ちるぞといった、恐怖心によって相手の行為を抑制することも必要かと思いますが、それは最終的に目指すべき方向性ではないことも確かです。

自己の良心に自己が従うこと、自分で自分を律する(自律)ことこそが、義務で行う善でなく自由でありながら、自分の意思に基づいた最高善であると思います。


ぜひポチッとクリックしてね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 幸福の科学へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 幸福の科学へ
にほんブログ村 にほんブログ村 幸福の科学 ブログパーツ
posted by ガンちゃん at 00:18 | Comment(0) | 哲学的認識論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月27日

哲学的認識3 概念について

哲学的認識3 概念について

カント哲学における概念は、認識の枠組み、思考の為の規定にすぎず、事物の本質は認識することができないと言われていたと思います。
人間の精神には、事物を認識するための思考形式、土台としての概念が宿っています。この概念によって対象を照らすことではじめて、私達はものや世界を認識することが可能になるのではないかと思います。しかし、私達が認識できるのは、感覚器官を通して経験し、確認できる範囲のもの、本質の一部分、現象として表現されている部分までであって、物自体あるいは本質までは認識することはできない。
肉体感覚の条件に依存した事物の認識という限界があると思えます。
概念認識は、あくまでも事物の本質を認識するところまでは行けず、五感を通して経験し、確認できる範囲に限定されています。

しかし、ヘーゲルやシュタイナーは事物の本質をみることができるという立場です。事物の本質とは概念そのものであり、概念こそ存在の本質であると言われていたと思います。
人間の精神には、すべてに共通する概念が内包されており、万物万象すべてにおいても概念が宿っていると考えます。
自分自身に内包されている概念を認識したとき、それは他者の概念をも認識したのと同じことになります。なぜなら人間の精神に宿されている概念は、神と共通する普遍妥当的なものだからです。
自分自身の精神の奥にある概念を認識することは、相手の概念を認識したと同じことであり、自分を深く掘り下げたその目で他者をみることが出来るようになるということは、相手と一体になったということであり理解したということであると考えます。

仏教的に考えるのであれば、人間の内に宿る仏性を信じ発見した人は、その自分の中に潜在化している仏性を発見したその目で、相手の仏性をみることが出来るのでしょう。
相手にある仏性をみることが出来た人は、相手と一体であり、また事物の本質を見たのと同義であると思います。

感覚器官を通して確認できた範囲こそが絶対的な価値基準として認識した人生観では本質の部分、あるいは現象として現れた一面だけの認識に留まり、実存哲学、あるいは唯物論的な人生観、人間機械論になってしまいます。人間の認識を感覚器官で確認できる範囲に限定をする考えは、あるいは、人間に対して開かれた現象面のみを真理と考える哲学は、人間を暗闇の洞窟に封じ込めた、閉じた社会の構築に他なりません。

概念とは、仏性や神性と同義であり、すべての人間が精神に宿している普遍的なものであると考えます。



ぜひポチッとクリックしてね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 幸福の科学へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 幸福の科学へ
にほんブログ村 にほんブログ村 幸福の科学 ブログパーツ
posted by ガンちゃん at 16:15 | Comment(0) | 哲学的認識論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。